※この記事はシリーズ「カシミール・ダル湖とハウスボートの旅」の第1話です。
▶ この連載の全体はこちら
カシミール・ダル湖とハウスボートの旅|シリーズ一覧ページへ
【はじめに】
本シリーズでは、カシミール地方で感じた“紛争地とは思えない静けさ”を、記憶をたどりながら綴ります。
今朝、ニュースで「インド国防省がパキスタン支配地域を攻撃した」と知った。
その地名に、思わず目が止まった。
カシミール──
20年前、ぼくがたまたまたどり着いた、思いがけない静けさの記憶がある場所だった。

20代のころ、カシミールという名前は、どこか遠くて恐ろしい場所として頭の片隅にあった。
当時からすでに「渡航は控えるように」という外務省の勧告が出ていた。
旅慣れていなかった自分にとって、そんな場所に行くことなんて、ありえないことだと思っていた。
それでも──その地名に惹かれる“種”は、ずっと前にまかれていたのかもしれない。
あれはオーストラリアを旅していた頃。
バックパッカー用の宿で出会った旅人が、こんな話をしてくれた。
「まるで天国みたいな場所がある。
湖の上に浮かぶ家に泊まって、信じられないほど美しい山に囲まれて過ごすんだ」
そのとき彼が言っていたのが、インドの北の端にある カシミール地方 だった。
数年後、インドを旅していたときのこと。
それは、初めてのインドではなかった。何度か訪れたあと、少し余裕ができていた頃だ。
デリーの路地裏を歩いていたとき、声をかけてきた客引きがいた。
いつもなら、そっけなく通り過ぎるような場面だった。
でもそのとき、「カシミール」という言葉が、ふと耳に残った。
「カシミール出身だよ」
そう言って笑った彼の話を、なぜか聞いてしまった。
話を聞くうちに、彼の家は、ダル湖に浮かぶ宿だという。そこで滞在もできるらしい。
それはまさに、オーストラリアで聞いた話そのものだった。

ハウスボート。湖に浮かぶ宿。
危険とされていたはずの場所だったが、彼の話を聞いているうちに、そんな不安はすっかり消えていた。
今思えば、完全に口車に乗せられたのかもしれない。
でもそれもまた旅の流れというやつで──
気づけばぼくは、飛行機のチケットを手にしていた。
補足|カシミール地方について
カシミール地方は、インド・パキスタン・中国の3か国がそれぞれ一部を支配しており、実効支配の境界が入り組んでいる。
特に、インド支配地域(ジャンムー・カシミール)とパキスタン支配地域(アーザード・カシミール)は、幾度も衝突の舞台になってきた。
もともとはヒンドゥー教王が治めていた カシミール王国 だったが、多数派はイスラム教徒。
1947年の印パ分離独立の際、帰属を巡る争いが今も尾を引いている。
旅というのは、不思議な偶然と誘惑の連続だ。
そしてカシミール行きは、ぼくの旅の中でも、もっとも予想外で、もっとも記憶に残っているもののひとつになった。
それが、「危険地帯」と呼ばれる場所の中での出来事だったとは、思えないほどに。
🔹 次回:“自由”を夢見て過ごした、湖に浮かぶ時間
湖に浮かぶ宿で過ごした、あの静かな時間を、次回はもう少し丁寧にたどってみようと思います。
出典:Wikimedia Commons「Kashmir map-es.svg」作者:Planemad( CC BY-SA 3.0)
写真提供:・imad Clicks(Unsplash)
・Lalit Regar (Unsplash)
コメント