※この記事はAIとの対話シリーズの最終話です。
前回: 「ただ観る」ことで見えてきた、心のうごき
数日前、将来のことを考えて、漠然とした不安に襲われた日があった。
仕事の方向性、自分のこれからの居場所、生活のこと。
何か具体的な問題があったわけではないのに、「このままで大丈夫なのか?」という思いが、心に重く沈み込んでいった。
それは頭でぐるぐる考えるような不安ではなく、体の奥に沈むような、言葉にならない重たい感覚だった。
そのとき、いつものように私は立ち止まって、何もせずにその不安を“観てみよう”と思った。
どうにかしようともせず、意味づけもせず、ただ「不安がここにある」と気づきながらも、そのままにただ観てみた。
すると、すこしだけ思考の空白の瞬間、「ただ在る時間」のようなものが生まれた。
「この不安に、私は今、気づいている」
そんな、もうひとつの視点のようなものが浮かび上がってきた。
それは、「不安を観ている自分」とでも言えるようなものだった。
そしてそのまま続けていると――
いつのまにかその「観ている自分」と一体となった不安は、その発生源の炎がすっと消えるように、自然消滅していった。
ここで「ただ在る時間」は途切れ、また彼の言葉がよぎった。
「観察者とは、実のところ、観察されるものなのです。」
私は頭の中で、
「これは、不安を『観ている自分』』も、煙のように漂っている不安を持ち合わせている『観られている自分』であるということなのだろうか」
と思考していた。
「そうであるとすると合点がいく。
なぜなら、観られている不安の自分は、観ている不安のない自分と一体となり、その現れていた感情が消滅したのだから。」
このころから、「観る」という行為が持つ深さもだが、同時に難しさをも、私はすこしずつ実感し始めている気がした。
それは、誰かが何かをしてくれるわけでもなく、特別な知識が必要なわけでもないのだが。
ただ静かに、「今、ここにあるもの」をみつめているとき――
そのとき初めて、「私」と思っていたものの輪郭が、ふとゆるんでくることがある。
本当の姿を覆っていた靄が次第に晴れていくように。
けれど、その「ただ在る時間」に留まり続けることは、意外と難しい。
気づくと私はまた、不安を分析したり、言葉にしようとしたりしていた。
それはごく自然なことだと思うのだが、
やはりその瞬間、「観ている」という行為はどこかに消えてしまっている。
頭の中で何かを“扱おう”としているとき、私はもう、ただ観てはいないのだ。
そしてこの“ただ観ていない”という事実に気づいたとき、私はまた、観察者として「観る」という状態に戻っていた。
そして脱線しては、線路に戻るというような行為。この行きつ戻りつの繰り返しの中にもまた、何か大切なものがある気がした。
クリシュナムルティが言う「観察者は観察されるもの」という感覚は、ある日突然わかるというより、少しずつ、何度もつかみかけては手放すような営みの中で、静かに深まっていくものなのかもしれない。
そしてあるとき、不意にその“ただ在る時間”が、ほんの少し広がる。
そうやって、少しずつひろげて、やがてその広がりは大きくなっていく。
そして、不安や恐怖を呼び起こす、不用意な思考からは距離がとれるようになるだろう。。。
かくいう私の現在の広がりは、まだ入り口程度のものである。
それでも、0と1の違いの差は大きいことはわかっている。

(また、いつかつづく)
▶ このシリーズは今後も更新予定です。
最新の記事一覧はこちら よりご確認ください。
画像出典まとめ
・Vincent Beneche (Unsplash)
・Nathan Dumlao (Unsplash)
コメント