※これは、20年前のチベット自転車旅を振り返るシリーズの、最初の一編です。
▶ この連載の全体はこちら
チベット旅の記憶|シリーズ一覧ページへ
久しぶりに実家に帰った。
ふとした拍子に、押入れの奥から見つけたのは、20年ほど前に使っていたバフィンのブーツだった。
ホコリをかぶり、すっかり忘れられたその姿は、まるで時間に置き去りにされた記憶のかたまりのようだった。
このブーツは、かつて冬のチベットを自転車で旅したときに履いたものだ。
-20℃を想定して選んだバフィンのブーツは、辺境の地では大いに活躍してくれた。

標高3000メートルを超える乾いた大地の上で、時折、砂埃を巻き上げて容赦なく襲ってくる強風。
顔に当たる風は、乾いた肌をひび割れさせるように向かってくる。遮るものがない柔らかい砂地の道では、自転車を降りてただやり過ごしたこともあった。
空気は薄く、慣れるまでは普段なんとなしにできる運動がきつかった。
それでも、不思議とあの過酷さが懐かしい。
防寒装備に身を包みながら、静けさと風の音だけが支配するあの高原を進んでいた時間は、今思えばかけがえのないものだった。
見渡す限りの平らな荒野、どこまでも続く道、すれ違うヤクと、
強い日差しで真っ黒に日焼けし、標高による低圧のせいでふっくらと丸みを帯びた顔。そこからこぼれる、素朴な笑顔を持った人たち……。

あのときの空気が、一気に蘇ってきた。
そういえば宿に泊まった夜、ヤクのフンを燃やしたストーブで、ブーツのインナーを温めようとして、うっかり溶かしてしまったこともあった。
それでも、もちろん火事を起こさなかったことはなによりだが、ブーツ自体も大事には至らず、その後の旅を最後まで支えてくれた。
笑えるような、でもちょっと情けない失敗。
それでも、このブーツは文句ひとつ言わず、最後まで僕の旅に付き合ってくれた。
そんなブーツを、実家から持ち帰ることにした。
最近、雪国へ行く機会が増えてきて、また久しぶりに彼に活躍してほしいと思ったから。
だけど、それだけじゃない気がしている。

ところどころひび割れた個所にホースオイルをたっぷり塗りながら、ブーツの革に触れていたら、不意にあの旅が恋しくなった。
ブーツに染みついたあの風の意識が、20年前のチベットの自転車旅の記憶をそっと呼び起こした。

あのとき、何を見て、何を感じていたのか。
標高3000メートル、時には5000メートルを越えるチベットの空の下、息をすることさえ意識させられるようなあの場所で、僕は何を求めていたのか。
なぜ僕は、あんなにも遠くへ行きたかったのか。
20年という時を超えて、ブーツはまた、僕を旅へといざなおうとしている。
バフィンのブーツが刻んだ足跡の先に広がっていたのは、旅という形を借りた、自分自身への問いかけの時間だったのだと思う。
🔹 次回:第1章|心のどこかで呼ばれていた場所
コメント